メインコンテンツまでスキップ

PCよく出てくる用語集

Windows系

用語意味
CドライブOS(windowsやLinux、Mac、iOSなど)などを入れておくメインストレージ。SSDにすると幸せになります。
コピペコピーアンドペーストのことコピーしたいものをコピーして貼り付けたい場所で貼り付けると複製できます。
クリックマウスの左ボタンをカチッっと押すことです。
ダブルクリックマウスをカチカチッと素早く二回押すことファイルを開いたりする際に使います。
右クリックとにかくいろいろ使います。ファイルを右クリックするといろいろ項目が出てきます。
ドラッグアンドドロップクリックしたまま移動することをドラッグ移動先で話すことをドロップという。ファイルを移動させたりするときに使う。
ctrlキーキーボードの一番右下orその左に大体あります。そのキーを押したままほかのキーと一緒に押すことでいろいろな機能が使えます。いろいろ覚えましょう。
capslockshiftと同時に押すことで切り替えます。オンになっているとすべて大文字入力になります。この状態でshift押しながら入力すると小文字になります。
numlockテンキー付きのキーボードについているキーで押すとテンキー入力ができなくなります。もう一度押すと解除。
insertVSCodeなどで押してしまうとキーを打つたびその後ろの文字が消滅していきます。押してしまったらもう一度おしてオフにしておきましょう。
タスクマネージャーWindows上で動いているあらゆるプログラムを止めたりCPUなどの使用率を確認したりできます。
URLhttps://Google.com ←こういうやつ
ディレクトリファイルの階層関係のことです。よく言われるのは「ファイルの住所」で、Windowsを含めて一般的にPCはフォルダの中にさらにフォルダが入っていて、ファイルがあるという階層構造をしています。また親ディレクトリは「そのファイルにたどり着くまでに通ってきたフォルダ」の事を指します。
Cドライブ直下/C直下コンピュータのOS(オペレーティングシステム)がインストールされているストレージであるCドライブの真下を指します。Cドライブ直下にフォルダを作成するとファイル名を日本語にしない限り、ファイルパスが日本語混じりにならないのでデバッグがしやすい利点があります。また、フォルダを見失ったときに見つけやすいです。

パソコンパーツ系

用語意味
CPUメインで計算するやつ。Intelの出してるやつとAMDが出す奴がある。基本的なCPUの場合↓Intelの場合i9とかi7とかの数字よりはそのあとの世代(数字の上1文字か2文字)が重要3320→3世代11400→11世代Amdの場合同じくRyzen9やRyzen7などの数字より世代が重要しかしちょっと複雑なので気になる人はググってくださいiシリーズとRyzenシリーズの世代は別物なので比較できません
メモリよく言われるのは勉強机です広いといろいろ物を置けるので勉強しやすいです。しかし使い手がおバカ(cpuが低性能)だと勉強は進まないので増やせばどんどん性能が上がるというわけではありません。最低8GBは欲しい
ストレージデータを保存するパーツです。OSのデータ、作った作品などのデータ、ゲームのデータなどパソコンに存在するデータはすべて入っています。壊れるとデータが消えるので可能ならクラウド等でバックアップを取りましょう。
GPU(グラフィックカード、ビデオカード)ゲームをしたいなら一番影響があるパーツグラフィック関係の処理をするので動画編集、ゲーム、3Dモデリングの快適性は性能が高いほど快適です。基本的にゲーム向けのグラボではNVIDIAのGeForceシリーズとAMDのRADEONシリーズがあります。