メインコンテンツまでスキップ

「ソフト」タグの記事が2件件あります

全てのタグを見る

勝手お勧めソフト

· 約6分
ganondorofu
9期生,IT班の圧倒的仕事マン

なんかいろいろやりまくってる筆者が勝手にお勧めするアプリ

ファイル系

win rar

別に7zipでいいけどなんとなくrar

diskinfo

まずい!Cドライブの容量がない!ってときに使われてるファイルを割合で表示してくれるので簡単に要らないファイルを消せます。

縮小革命

画像の縮小・拡大や透かしの追加などいろいろを簡単にできます。

ブラウザ系

Brave

Youtubeの広告うぜぇみたいな人はこれ使うと一気に広告消えます。スマホと連携すればパスワードとか同期できてとっても便利。

Chrome

拡張機能

Google・DeepL翻訳

Braveのような最初から翻訳機能がついていないブラウザを使っている場合翻訳拡張機能を入れることをおすすめします。

Volume Master

ブラウザのタブごとに音量が調整できます。

Youtube Dislike return

かつてYoutubeに消された低評価数を復活させます。

普通のブラウザ。Edgeなんかよりはましなのでとりあえずこだわりがなければこいつ使っときましょう。

コミュニケーション系

Discord

ゲーマー御用達。自分だけのサーバー作ってスマホとパソコン間のやり取りができて便利。Lineと違ってアカウント消えない限りトークも消えない。

Line

みんな大好きLine。パソコンにも入れとくと自分専用のグループやkeepメモを使ってスマホとパソコン間でファイルのやり取りができるので便利。

Teams

学校とか職場とかのやり取りでよく使われる。

Zoom

主にビデオ会議で使われる。オンライン面接や授業で使うことがあったりするので入れておくと今後使うかも。

クリエイター向け

ゆっくりムービーメーカー

初心者でも簡単に動画が作れます。ゆっくり動画作りたい人はどうぞ。ゆっくり動画以外も作れます。

Blender

3Dモデリングソフト。以上。

Gimp・FireAlpaca

画像編集できます!詳しくは調べてください!あんま使わないので知りません!

Audacity

音声を編集できます。トリミングして一部だけを使ったり、音楽つなぎ合わて耐久動画作ったり(私用のみ)いろいろ使えます。

開発向け

サクラエディタ

winの標準メモは使いづらいって人は自分のお気に入り探すといいです。

ngrok

これらのツールは、ローカル開発環境で実行されているサーバーを、一時的にインターネット上でアクセス可能にするために使用されます。WEBとかマイクラとかそういうやつを外からアクセスできるようにするやつですね。

Visual Studio・VScode

こいつに関しては特にいうことないので拡張機能を紹介

Github Pull Request

GithubのプルリクをVSCode内で完結できます。

Discord Presence

今VSCodeやってんぜイェイって自慢したい人向け。

Git Graph

ブランチを見やすくできます。僕には見方は全然わかりませんですがかっこいい。

Japanese Language Pack

VSCodeを日本語化できます。

その他

OBS

録画や配信に使えます。ゲーム録画したいとか何かのやり方を録画したいときは使うと便利。

連打君

スタンプで連打したーい、ゲームで連打したいって人はおすすめ。規約に反している可能性あるのでしっかり確認して自己責任で使ってください。

Poewr Automate Desktop

天下のMicrosoftが出してる自動でいろいろやってくれるフローを作ることができる。ゲームの周回からwebやExcelなどの作業を自動化したりできます。連打君と同様ゲームで使う場合は規約を確認して自己責任で。

Chrome Remote Desktop

外からスマホやパソコンから家のパソコンを操作できます。厳密にはブラウザ拡張機能ですがまぁアプリみたいなもん。

NPE

ノートン野郎はうるさいですがこいつは常駐しないでスキャンしたい時だけスキャンしてあとは黙っててくれるのでこいつ大丈夫かな?みたいなファイルがあるときはこれでチェックしてみるといいかも。

Lively wall paper

壁紙をアニメーションさせたりマウスでいろいろできるようにできます。お金がある人はWall Paper Engineもあり。転機を表示できる奴は少し便利かも。

よくある問題

· 約10分
ganondorofu
9期生,IT班の圧倒的仕事マン

初心者がやりがちなミスについてまとめました。

危険

何もしてないのに壊れることはありません。むやみに何もしてないのに壊れた!とかいうのはやめましょう。 また人に聞く前にいったん自分で調べましょう。それでもわからなければ人に聞きましょう。

基礎編

capslock・numlock

パスワードちゃんと打ってるのにログインできないって時は確認しましょう。capslockはshiftを押しながらその上のキーを押すことで解除できます。numlockはテンキー(電卓みたいなとこ)のnumlockというキーを押せば治ります。

充電してきたのにバッテリーがない

シャットダウンせずに画面だけ閉じてませんか?その状態だと少しづつバッテリー減りますよ?

wifiがない

デスクトップの場合基本無線で接続できません。(全ノートPCが可能というわけではない。)無線LANカードか子機を買いましょう。 Bluetoothも同様です。

画面がつかない

バッテリーはちゃんとありますか?いったん充電端子を刺してみましょう。

水をぶっかけてしまった

運よく動いていてもぶっ壊れる可能性があるの作業中のデータだけ保存してすぐにシャットダウンして電源コードを抜きましょう。そしたら水分をふき取りしばらく乾燥させます。慌てて起動させてもしまだ水分が残っていた場合ショートして壊れる可能性があります。十分に乾燥させたら電源を入れ起動すればバックアップを取りましょう。何もわからなければ無理に解決しようとせず修理屋に頼みましょう。

インストーラーをダウンロードして実行しても何も起こらない

パソコンでアプリをインストールするときはスマホと違ってワンタップではできません(一部を除く)基本的に規約の同意だったりショートカット作成のyes/noだったりインストール先だったりなどの設定をするウィンドウが出てきます。このウィンドウでいろいろチェックしたりして次へを繰り返すとインストールできます。

アプリをインストールしようとしても失敗する

  • 空き容量がない
  • 管理者権限がない
  • 既にインストール済み

失敗する場合大体上記の理由でインストールが失敗します

空き容量がない場合はdiskinfoなどで空きを作ってください。ゴミ箱にファイルがたまってたりするので見てみましょう。

管理者権限については学校配布タブレットはないのであきらめてください。自分のpcの場合インストーラーを右クリックし管理者として実行を押します。

alt text

既にインストールされていないか確認してみてください。再インストールしたい場合一度アンインストールしてからインストーラーを実行してみてください。

ファイルが削除できない

そのファイルが何らかのプログラムが開いている場合ファイルの移動、削除、名前の変更ができません。一度そのファイルを開いているプログラムを閉じてから試してください。

USBデバイスが認識されない

USBポートまたはデバイス自体が故障してる場合があります。違うポートに刺してみてください。またデバイスマネージャーからそのUSBデバイスを確認してみてください。

作業系

入力していくとどんどん文字が消えていく

insertキーを押せば治ります。一体このキー何に使うんですかね…

保存してないのにパソコンが落ちてしまった

Officeなどの一部のアプリは設定していれば自動保存でデータが残っている場合があります。 back_up 下のほうの四角で囲ったところから確認できます。

動作が遅い

一度にたくさんのプログラムを開きすぎている可能性があります。ctrl+shift+escでタスクマネージャーを起動してメモリ順にして不要ならプログラムを終了しましょう。もしくはメモリを増設しちゃいましょう。

一部キーボードが反応しない

キーに何かが詰まってたり壊れると一部キーが反応しなくなることがあります。メカニカルキーボードでキーを交換できるなら交換すると治ることがあります。

コミットメッセージが空

日本語でもいいのでどこが変わっているのか書いておきましょう。空だとエラーが出ます。

古いバージョンをマージしてしまう

共同開発時に遅れているバージョンをマージしてしまうと変更が無になります。定期的にプルしておきましょう。

Unity関連

ファイル名などが日本語

エラーや文字化けの原因になります。絶対に日本語は使用しないでください。マジで後悔します。コメントアウトは大丈夫です。

オブジェクトが紫色

アセットの名前変更、削除、移動をすると紐づけていたマテリアルなどが解除されて紫色になることがあります。元に戻してあげましょう。

急に真っ暗

初期から設置されているDirectionalLightを削除すると光源がなくなるので真っ暗になります。

光源があるのにオブジェクトが真っ黒

オブジェクトのTransformのスケール(大きさ)の一部が0や-になっていると真っ黒になります。そりゃ体積が0や-の物体っておかしいよね

物体をすり抜けてしまう。

衝突させるにはまず両方にコリジョンが必要です。リジットボディーは片方のみでも大丈夫です。

プログラムを書いたのに全く動かない

書いたプログラムはきちんと正しいオブジェクトにアタッチしてありますか?アタッチしていないと何も起こりませんよ?

あるあるエラー

;がついていない

C言語ではコードの最後に;(セミコロン)を付ける必要があります。これのおかげで無理やりコードを一行に書いたりできます。

大文字小文字のミス

大文字と小文字の区別があります。よく見ましょう。

{}の数が合っていない

{}はどこからどこまでがその処理なのかを示します。多すぎたり足りていないとエラーが出ます。Visual Studio君はかっこを選択するとその対応したかっこを教えてくれるので確認してみてください。

スペースが全角になっている

プログラムは全角だと動きません。これはスペースに限らうず記号も同じです。

変数が宣言されていない

i = 10 + 5;

とか急にやられたらiはどこから来たの?ってエラーが出ます。

int i;
float a;

上のように最初に変数を宣言してから使いましょう。

intなのに小数を使おうとしている

int型というのは整数のみを格納できます。なので1.5のような変数を入れてしまうとエラーが出ます。floatを使うかUnityのC#である場合次の記述をすることで少数を扱うことができます。

int i = 1.5f;